したがけ刺繍 刺繍特集ページ

昇段審査で知っておくべきこと

昇段審査で知っておくべきこと

弓道の審査と段位について

弓道には「審査」というものがあります。審査員の判断によって、自分の実力に見合った級位や段位を受けることができるのです。弓道では、審査の受け方や審査時の礼儀作法などについて細かな規定が設けられています。初心者ではわかりづらい部分もあるため、審査を受ける前に、まずは審査がどういうものかを知っておく必要があるのです。ここでは、審査の内容や合格ライン、審査を受けるときに気をつけたいことをまとめてご紹介します。

弓道の昇段審査とは

弓道では、級位・段位というものがあります。これは全日本弓道連盟が認定するものです。級位は五級から一級まで、段位は初段から十段までがあります。初めて審査を受ける場合、審査の受け方は「無指定」と「初段審査」の二種類から選ぶことができます。内容は実技試験と学科試験です。

・無指定審査

級位などを指定せず、総合評価で認許された級位・段位を受けることができる。

・初段審査

初段の認許について審査を受ける。合格・不合格がある。

無指定審査では、初段に及ばないと判断された場合は級位をもらえます。しかし、初段審査に不合格の場合は何ももらえません。あくまでも、初段に見合う力があるかどうかを審査されるわけです。級位・段位を認許されたら、次回の審査からは「昇段審査」を受けることになります。

昇段審査の内容

昇段審査は、無指定審査や初段審査と同様に実技と学科の総合評価で行われます。

・実技試験

二本の矢(一手)を射ます。入場から退場までの体配、射形、的中などを総合的に審査します。

・学科試験

内容は段位によって異なりますが、射法八節の説明や弓道に関する作文などの記述問題が出されます。弓道教本の内容に沿って出題されるので、教本をしっかり読み込み理解しておく必要があります。

審査の合格ラインと合格率

審査における合格ライン・合格率は段位によって大きく変動します。ただし、学科試験については試験問題が公表されているため、事前に対策を取ることが可能です。基本的に教本に沿った内容で出題され、約6割程度できていれば合格といわれています。

・各段位ごとの合格率

初段…80~90%
弐段…60~70%
参段…10~20%
四段…10%以下

ただし、合格率は地域によっても異なります。上記はあくまでも目安です。

合格と不合格の分かれ目

審査の合格・不合格は、基本的に5人の審査員による評価で決まります。(※審査員の人数は、審査会の場所などで変動します)つまり、5人中3人が〇と判断すれば合格できますし、2人以上に実力不足とみなされた場合は不合格になってしまうわけです。合格・不合格の分かれ目になりやすいポイントをいくつかご紹介します。

①年齢

弓道は年齢や性別によるハンデの少ない武道ですが、審査においては年齢が合格・不合格の分かれ目になる場合があります。例えば、中学生では初段に合格しにくい、高校生では参段には合格しにくい、といったケースがあります。この「年齢の壁」は、はっきりとした基準が存在するわけではありません。しかし、「中学生で初段や弐段に合格するのはなかなか難しい」という感覚が広くあるのは事実です。もちろん年齢だけで不合格になるわけではありません。弓道教本の内容を深く理解し、品格のある正しい射を行い、学科試験も十分な得点があれば中学生でも初段以上に合格する可能性があるわけです。

②的中

初段・弐段では的中は必須ではありません。二本ともはずれでも合格する人は珍しくありませんし、二本ともあたったのに不合格になるケースもあるのです。これは、矢があたるかどうかよりも、体配の正確さや美しさ、教本に沿った礼儀作法が守れているかを審査されるためです。ただし、参段は以上は的中が必要になってきます。

弓道における「称号」とは何か?

弓道では、3つの称号があります。上から、範士・教士・錬士の3階程です。全日本弓道連盟の審査規定には、『称号は、研鑚練磨の実力を備え、且つ功績顕著な会員に対し査定の上授与し、もってその名誉を表彰するものとする。』と書かれています。各称号を受ける資格は以下の通りです。

・範士

徳操高潔、技能円熟、識見高邁であり、弓界の模範であること。教士の称号を持っていること。

・教士

人格や技能が備わっていて、弓道指導に必要な教養や実力を持ち、功績顕著であること。錬士の称号を持っていること。

・錬士

志操堅実で弓道指導できる実力を持ち、精錬の功顕著であること。五段以上の段位を持つこと。
(参考:全日本弓道連盟 審査規定 http://www.kyudo.jp/pdf/documents/probation_rules.pdf)

つまり、弓道の世界で後輩指導や弓道普及といった功績があり、人柄も教養も備わった高段者が称号を授与されるのです。

昇段審査で気をつけたいこと

ここでは、意外と見落としがちな、審査時に気をつけたいことについてご紹介します。

①足袋の汚れ

審査は弓道における公式の場であり、日頃の修練の成果を発揮するハレ舞台でもあります。当然身だしなみに気をつける必要がありますが、見落としがちなのが足元です。ちょっとした空き時間の外出や移動時に、足袋のまま靴を履いてしまい、足袋が汚れてしまう場合があるのです。審査では服装の身だしなみについても厳しくチェックされるので、足元まで気を抜かないよう気をつけましょう。

②弓道着のサイズ

道着が大きすぎたり小さすぎたりすると、審査員の印象を悪くする恐れがあります。特に学生さんなどは、成長を見越して大きめなサイズの道着を着て審査に臨む場合があります。筒袖から体が見えてしまう、だぼっとしたシルエットになってしまうなど、サイズの合わない道着では美しく正しい射形に見えないことがあるので注意が必要です。

③級位・段位の登録料が必要

審査で級位や段位を認許された場合、登録料を支払って登録手続きを行います。これは審査を受けるための費用とは別途必要です。初めて審査を受けるとき、登録料について知らずに来てしまう人は少なくありません。また、段位によって登録料は変わるので、手持ちのお金が足りないといったことにならないよう、お財布の中身には余裕を持たせておくと安心です。

まとめ

審査は、普段の稽古とは全く異なる雰囲気の場です。たくさんの射手が集まりますし、会場は大きな公営道場などが多くなっています。「試験」という形なので、初心者はとても緊張する場です。しかし、普段通りの射を心がければ、おのずと結果はついてきます。教本を読んだり体配の練習をしたりと、しっかり準備をして審査に望み、弓道へのモチベーションを高める機会にしましょう。

並び替え
52件中 1-20件表示
1 2 3
並び替え
52件中 1-20件表示
1 2 3
カートへ